(共通事項)サービス準備・記録等

状況に応じて以下の事前準備・記録等を行います

  • 健康チェック:利用者の安否確認 顔色・発汗・体温等の健康状態のチェック
  • 環境整備:換気・室温・日あたりの調整・ベッドまわりの簡単な整頓等
  • 相談援助・情報収集・提供
  • サービス提供後の記録等

排泄介助

トイレ利用

  1. トイレまでの安全確認
  2. 声かけ・説明
  3. トイレへの移動 (見守りを含む)
  4. 脱衣
  5. 排便・排尿
  6. 後始末・着衣
  7. 利用者の清潔介助
  8. 居室への移動
  9. ヘルパー自身の清潔動作
こんな時は!?

失禁・失敗があった場合は
汚れた衣服の処理 陰部・臀部の清潔介助 便器等の簡単な清掃も行います
時間延長の算定はできませんが 想定済みの計画書があればOK
毎回時間延長する場合は 提責に相談して 計画を再度検討してもらいます

ポータブルトイレ利用

  1. 安全確認
  2. 声かけ・説明
  3. 環境整備 (防水シートを敷く 衝立を立てる ポータブルトイレを適切な位置に置くなど)
  4. 立位をとり脱衣 (失禁の確認)
  5. ポータブルトイレへの移乗
  6. 排便・排尿
  7. 後始末
  8. 立位をとり着衣
  9. 利用者の清潔介助
  10. 元の場所に戻り 安楽な姿勢の確保
  11. ポータブルトイレの後始末
  12. ヘルパー自身の清潔動作

おむつ交換

  1. 声かけ・説明
  2. 準備:湯・タオル・トイレットペーパー・ウエス等
  3. 新しいおむつの準備
  4. 脱衣
  5. おむつを開きパットをとる
  6. 陰部・臀部洗浄:皮膚状態など観察
  7. おむつの装着
  8. おむつの具合の確認
  9. 着衣
  10. 汚れたおむつの後始末や後片付け
  11. ヘルパー自身の清潔動作
  • シーツ等が汚れたら交換します
  • 時間がない場合は 下処理だけでもして 次のヘルパーや家族に託します
  • 必要に応じて 水分補給を行いましょう!


食事介助

  1. 声かけ・説明(覚醒確認)
  2. 安全確認(誤飲兆候の観察)
  3. ヘルパー自身の清潔動作
  4. 準備(利用者の手洗い 排泄 エプロン・タオル・おしぼりなどの物品準備)
  5. 食事場所の環境整備
  6. 食事姿勢の確保 (ベッド上での座位保持を含む)
  7. 配膳
  8. メニュー・材料の説明
  9. 摂食介助(おかずをきざむつぶす 吸い口で水分を補給するなどを含む)
  10. 服薬介助
  11. 安楽な姿勢の確保
  12. 気分の確認
  13. 食べこぼしの処理
  14. 後始末(エプロン・タオルなどの後始末 下膳 残滓の処理 食器洗い)
  15. ヘルパー自身の清潔動作

特段の専門的配慮をもって行う調理

  • 嚥下困難者のための流動食等の調理
  • 厳密なカロリー制限・タンパク質・脂質・カリウム制限など

めったにありませんが 稀に見かけます お客様が単に気にしているレベルでは算定できません 医師等からの指示があり 計画書で支持された調理のみ 身体介護で算定します

身体保清

清拭

  1. ヘルパー自身の身支度
  2. 物品準備 (湯・タオル・着替えなど)
  3. 声かけ・説明
  4. 顔・首の清拭
  5. 上半身脱衣 上半身の皮膚等の観察
  6. 上肢の清拭
  7. 胸・腹の清拭
  8. 背の清拭
  9. 上半身着衣
  10. 下肢 脱衣
  11. 下肢の皮膚等の観察
  12. 下肢の清拭
  13. 陰部・臀部の清拭
  14. 下肢着衣
  15. 身体状況の点検・確認
  16. 水分補給
  17. 使用物品の後始末
  18. 汚れた衣服の処理
  19. ヘルパー自身の清潔動作

手浴及び足浴

  1. ヘルパー自身の身支度
  2. 物品準備 (湯・タオルなど)
  3. 声かけ・説明
  4. 適切な体位の確保
  5. 脱衣
  6. 皮膚等の観察
  7. 手浴・ 足浴
  8. 身体を拭く乾かす
  9. 着衣
  10. 安楽な姿勢の確保
  11. 水分補給
  12. 身体状況の点検・確認
  13. 使用物品の後始末
  14. ヘルパー自身の清潔動作

洗髪

  1. ヘルパー自身の身支度
  2. 物品準備(湯・タオルなど)
  3. 声かけ・説明
  4. 適切な体位の確保
  5. 洗髪
  6. 髪を拭く乾かす
  7. 安楽な姿勢の確保 水分補給
  8. 身体状況の点検・確認
  9. 使用物品の後始末
  10. ヘルパー自身の清潔動作

入浴_全身浴

  1. 安全確認(浴室での安全)
  2. 声かけ・説明
  3. 浴槽の清掃
  4. 湯はり
  5. 物品準備 (タオル・着替えなど)
  6. ヘルパー自身の身支度
  7. 排泄の確認
  8. 脱衣室の温度確認
  9. 脱衣 皮膚等の観察
  10. 浴室への 移動
  11. 湯温の確認
  12. 入湯
  13. 洗体・すすぎ
  14. 洗髪・すすぎ
  15. 入湯
  16. 体を拭く
  17. 着衣 身体状況の点検・確認
  18. 髪の乾燥 整髪
  19. 浴室から居室への移動
  20. 水分補給 汚れた衣服の処理
  21. 浴槽の簡単な後始末
  22. 使用物品の後始末
  23. ヘルパー自身の身支度 清潔動作

洗面等

  1. 洗面所までの安全確認
  2. 声かけ・説明
  3. 洗面所への移動
  4. 座位確保
  5. 物品準備 (歯ブラシ 歯磨き粉 ガーゼなど)
  6. 洗面用具準備
  7. 洗面 (タオルで顔を拭く 歯磨き見守り・介助 うがい見守り・介助)
  8. 居室への移動 (見守りを含む)
  9. 使用物品の後始末
  10. ヘルパー自身の清潔動作

身体整容(日常的な行為としての身体整容)

  1. 声かけ・説明
  2. 鏡台等への移動 (見守りを含む)
  3. 座位確保
  4. 物品の準備
  5. 整容(手足の爪きり 耳そうじ 髭の手入れ 髪の手入れ 簡単な化粧)
  6. 使用物品の後始末
  7. ヘルパー自身の清潔動作

更衣介助

  1. 声かけ・説明
  2. 着替えの準備(ねまき・下着・外出着・靴下等)
  3. 上半身脱衣
  4. 上半身着衣
  5. 下半身脱衣
  6. 下半身着衣
  7. 靴下を脱がせる
  8. 靴下を履かせる
  9. 着替えた衣類を洗濯物置き場に運ぶ
  10. スリッパや靴を履かせる

体位変換

  1. 声かけ 説明
  2. 体位変換(仰臥位から側臥位 側臥位から仰臥位)
  3. 良肢位の確保(腰・肩をひく等)
  4. 安楽な姿勢の保持(座布団・パットなどあて物をする等)
  5. 確認 (安楽なのか めまいはないのか など)

移乗・移動介助

移乗

車いす

  1. 車いすの準備 声かけ・説明
  2. ブレーキ・タイヤ等の確認
  3. ベッドサイドで端座位の保持
  4. 立位
  5. 車いすに座らせる
  6. 座位の確保 (後ろにひく クッションなど)
  7. フットレストを下げて片方ずつ足を乗せる
  8. 気分の確認

歩行器・多点杖などの補装具

  1. 歩行器・多点杖などの準備
  2. 声かけ・説明
  3. 移乗
  4. 気分の確認

移動

  1. 安全移動のための通路の確保 (廊下・居室内等)
  2. 声かけ・説明
  3. 移動(車いすを押す 歩行器に手をかける 手を引くなど)
  4. 気分の確認

通院・外出介助

  1. 声かけ・説明
  2. 目的地(病院等)に行くための準備
  3. 自動車等への乗降介助
  4. 気分の確認
  5. 受診等の手続き
こんな時は!?
  • 病院の「順番とり」は介護保険サービスにありません
  • 病院受診は 保険証とお金の確認を忘れずに!

生活保護の方に 保険証はありません
役所にタクシー代の請求をする方は「通院証明書」の提出を
福祉(介護)タクシーの「通院等乗降介助」とは同時に算定できません 車への乗降介助も含めた一連の身体介護になります

起床・就寝介助

起床介助

  1. 声かけ・説明 (覚醒確認)
  2. ベッドサイドでの端座位の確保
  3. ベッドサイドでの起きあがり
  4. ベッドからの移動 (両手を引いて介助)
  5. 気分の確認

寝具の簡単な後片付けも忘れずに!

就寝介助

  1. 声かけ・説明
  2. 眠前薬がある方は 事前に服用してもらう
  3. 準備(シーツのしわをのばし食べかすやほこりを払う 布団やベッド上を片づける等)
  4. ベッドへの移動 (両手を引いて介助)
  5. ベッドサイドでの端座位の確保
  6. ベッド上での仰臥位又は側臥位の確保
  7. 寝具の快適さの確認(気温に応じ掛け物を調整する等)
  8. 気分の確認

服薬介助

  1. 水の準備
  2. 配剤された薬をテーブルの上に出し確認(飲み忘れないようにする)
  3. 嚥下に問題が場合 トロミ剤等を準備
  4. 本人が薬を飲むのを手伝う
  5. 水または白湯を十分に飲んでもらう
  6. 服用したか確認
  7. 後片付け
  • 薬は絶対に間違わないように細心の注意を!
  • 服薬介助がある方は あらかじめ薬事情報で確認
  • 水・白湯の量が少なすぎると 別の障がいの原因になります
  • 薬嫌いの方は 舌の陰に薬を隠すので注意!

自立生活支援のための見守り的援助

「自立支援」「ADL向上」のために行う見守りなどを指します 具体的には2種類あります

1:本人に家事等を行ってもらい 転倒しないように すぐそばで見守る(ふらついたらすぐ助ける)
2:本人に家事等のやる気を出させるために 工夫して声かけなどを行う

「本人ではなくヘルパーが行ってしまっては 身体介護で算定できないので注意してね」

例えばこういう支援です

  • 本人と一緒に手助けしながら行う調理(安全確認の声かけ 疲労の確認を含む)
  • 入浴や更衣等の見守り(必要に応じて行う介助 転倒予防の声かけ 気分の確認などを含む)
  • ベッドの出入り時など自立を促すための声かけ(声かけや見守り中心で必要な時だけ介助)
  • 移動時 転倒しないように側について歩く(介護は必要時だけで 事故がないように常に見守る)
  • 車イスでの移動介助を行って店に行き 本人が自ら品物を選べるよう援助
  • 洗濯物をいっしょに干したりたたんだりすることにより自立支援を促すとともに 転倒予防等のための見守り・声かけを行う
  • 認知症の方といっしょに冷蔵庫のなかの整理等を行うことにより 生活歴の喚起を促す

当然ですが計画書になければ算定できません
また 単なる見守りだけでは算定できません
お客様ご自身に動作を行ってもらう努力を!

目的動作が達成できなくても 算定はできます
逆に焦って ヘルパーが手を出さないように!

こんな時は!?

2024/02/28変更