動画版はしばらくお待ちください

「書く・まとめる」の悩み AIが5秒でサポート!

介護職・ケアマネ・サービス提供責任者のみなさん――
日々の業務で「文章を書くこと」に悩んでいませんか?

🌀 ケアや事務の「こんな困りごと」思い当たりませんか?

  • 計画書が毎回ワンパターン…
  • 文章をうまくまとめられない
  • 専門知識や制度に自信がない
  • 医療用語や病名が曖昧なまま
  • 利用者やご家族との関係づくりに悩む
  • 記録に思った以上に時間がかかる
  • 書くのが苦手で 読解にも時間がかかる…

…ほかにも、数えきれないほどの「書く・伝える」悩みがありますよね?

でも 大丈夫

今なら「文章生成AI」が
その悩みをたった5秒でサポートしてくれます!


もう「ググる」だけじゃ足りない時代です
これからは――「AIに訊く」時代へ

その前に3つだけ覚えて!

  1. 文章生成AIのできる事・できない事
  2. GoogleアカウントのIDとパスワード
  3. コピペ(コピー&ペースト)の方法

1.文章生成AIとは?

〇文章生成AIとは 人が書きそうな自然な文章を 自動で作ってくれるプログラムです
☆ただし“それっぽい”だけで正確とは限りません!

〇マルチモーダル対応!画像・動画・プログラム・音声なども出力できる
☆ただし あくまで”それっぽい” 必ず正しいとは限らない!

できる事

今のところAIは「正確とは限らない!」
では AIは使えないのでしょうか?
とんでもありません! 自動車と同じ 事故を起こすメリットがあるが 便利さの方が勝っているからみんな使いますよね? それと同じなんです

AIは 次のようなことが得意です!

  1. 文章を自動で作る
  2. 文章の要約・言い換え・敬語化
  3. 相談や質問にそれらしい答えを返してくれる
  4. マルチモーダル対応モデルなら画像・音声・動画・プログラムも扱える
  5. 簡単なテンプレート作成や案出しに役立つ

できない事

  1. 必ず正しいとは限らない(うそを本当っぽく言う インターネットと同じ)
  2. 個人情報や利用者名を入力してはいけない
  3. 感情や人間関係の配慮ができない(冷たい表現になることも)
  4. 最新の情報に対応していない(制度改正や地域ルールなど)

よく使われる3つのAI

名称特徴
ChatGPT一番有名 AIの基本
Microsoft Copilot中身はChatGPTと同じ PCを使う人はWordやExcelと連携しやすい
Google GeminiGoogle 独自のAI Googleの様々なアプリと連携ができる

どれを使ってもOK

選ぶコツ:自身の仕事環境のうち スマホやPCでも同じアカウントでログインしやすいものを選ぶ

2.GoogleアカウントのIDとパスワード

文章生成AIの多くは無料で使える! ユーザー登録しなくても使える!

だけど 必ずユーザー登録しましょう! 勝手に学習して自分向けにカスタマイズしてくれるから!

ユーザー登録には メアド・Googleアカウント・Microsoftアカウント・アップルID などがありますが Googleアカウントがおススメです

したがって あらかじめGoogleアカウントのIDとパスワードを確認しておきましょう!

3.コピペ(コピー&ペースト)で さらに便利に!

文章生成AIを使う時に 同じ文字を入力する手間を省くために コピー&ペースト機能を知っておきましょう

💻パソコンの場合

 コピーしたい対象を選択→Ctrl+C(同時押し)→貼り付けたい場所をクリック→Ctrl+V(同時押し)
または
 右クリック→「コピー」→右クリック→「貼り付け」
または
 メニューバー→「コピー」→メニューバー→「貼り付け」
右クリック
右クリックするとウインドウがでてくる

📱スマホの場合

画面上を長押し→範囲を選択→「コピー」→貼り付けたい場所を長押し→貼り付け
画面長押しすると「コピー&ペースト」のウインドウが出てくる

実際にChatGPTを使ってみよう(使い方マニュアル)

※今回はChatGPTを例に紹介しますが どれでも基本のやり方は同じです

① 準備編

  1. 検索エンジンに「チャット gpt」と入力→OpenAIの公式サイト(https://chat.openai.com)にアクセス →「今すぐ始める」→「ログイン」
  2. Googleアカウントなどでログイン
  3. ログインしたら 下のチャット欄に質問するだけ!
  4. スマホ/PC どちらでもやり方は同じ! 声で質問もできる!
スマホ画面:検索エンジンに「チャット gpt」と入力
「今すぐ始める
右上の「ログイン(Log in)」
「Googleでログイン(Continue with Google)」

※詳しい手順はYouTubeを参照ください

② 操作手順:書きたい内容を入力するだけ

文章生成AIにログインしたら 後は 指示内容を入力するだけです

指示内容の例:「80代女性 週3回訪問 ケアプランの短期目標は『自分で炊事できるようになる』 認知症がある方の訪問介護計画書の案を作ってください」

すると こうなる

③ 応用テクニック

  • 「もっと短く」「敬語にして」「訪問介護用に直して」など
    追加指示(プロンプト)が効果的
例:「この内容を ケアプラン1票目の『総合的な援助の方針』に適切な文章に書き換えて」

活用できる場面いろいろ(具体例)

「それっぽい文章」はAIの得意分野!

活用シーン質問(プロンプト)例POINT
アセス・課題分析・モニタリング・議事録この情報から ポイントをまとめて(※アセス情報を添付)ポイントの要約
ケアプラン1票目上記の課題分析から ケアプラン1票目の総合的な方針を簡潔にまとめて直前の情報を記憶
ケアプラン2票目短期目標案を20個あげてアイディア出し
法令・文書の理解https://laws.e-gov.go.jpの中から訪問介護の概要を教えてURLの読み込み
議事録・介護記録このPDFファイルから簡潔な報告書を作って文字ファイルの読み込み
議事録・介護記録・支援記録この情報から介護記録を作って単語・箇条書きから文章生成
お客さまへの資料訪問介護の流れを高齢者に分かるように簡単にまとめて自動でWeb引用
和光式の目標以下の目標を3つに分け 1カ月おきの目標をつくって課題の分割・順序だて
主治医連携シート・ビジネス文書・送付状・鏡(かがみ)お客さまの家族向けのあいさつ文を簡潔に書いて敬語に変換
病気の情報アルツハイマー型認知症の典型的な中核症状と周辺症状を教えて”ググる”より断然早い
長期・短期目標85歳女性・高齢者の平均的な5mの歩行速度と目標にすべき歩行速度を教えて数値目標
待機時間・隙間時間(直接話してみる)「声」で質問

マルチモーダルに対応したモデルなら 画像や音声にも対応!

使うときの注意点(リスクと対応)

文章生成AIとはあくまで”それっぽい”文章などを出力するプログラムです また 無料で使える代わりに こちらからデータを差し出すという面もあります ですから 以下のことに注意しましょう!

  • 必ずしも正確ではないこともある
  • 個人情報は入力しない!
  • あくまで「補助ツール」として活用し 判断は人間が行う
  • 無料版は 回数や文字数制限がある

AIは誰でも使える強い味方!

AIは どこか別の世界の ”意識高い系のビジネスマンが使うもの”だと思っていませんか? むしろ逆です! 文書作成が頻繁にあるけど 文章を読むのも書くのも苦手な方ほど 強い味方になるのです!

ちょっと想像してみてください

AIをうまく活用し 仕事をすぐに終わらせ 空いた時間で介護保険法や最新の介護の論文まで 理解し続けている人

未だに紙媒体を中心に 毎日の業務に追われている人

5年後に この二人はどれだけ差がついていると思いますか? AIを活用できない人に アナタは重要な仕事を任せたいですか?

AIは今こそ草創期
AIが介護の仕事を奪うことはありません
でも――AIを使える人が 使えない人の仕事を奪う可能性はあります

特に 身体を使わない「介護事務」「ケアマネ」「責任者」系の人は 覚えておいた方が良いかも知れませんね

AIは今こそ草創期 半年後 一年後には さらに便利になっていることでしょう だけど 一度も使ったことが無ければ 将来ヤバいです
それはあたかもスマホに乗り遅れた人のように
「AIが当たり前」の世の中に 使ったことが無ければ それは本当に差がついてしまいます
今は誰でも、無料でAIを試せる時代です。
たった一度使ってみるだけでも「仕事の進め方が変わる」感覚をぜひ体験してみてください!