
生活援助は家政婦じゃない
生活援助とは・・・
- 掃除・洗濯・調理など身体介護・通院等乗降介助以外の訪問介護すべて
- 身体介護・通院等乗降介助を算定する場合 生活援助の算定はできません
- 家族の在宅中も生活援助の算定はできません
- あくまで本人の代行 本人がもともと行っていたこと 病気が治ったらできることだけです
- 商品の販売・農作業等生業の援助的な行為は絶対ダメ!
- 直接 本人の日常生活の援助に属しないと行為もダメ!
たとえば「畑の作業」「お客さんのお茶出し」「息子の部屋の掃除」とかは絶対にダメね!
(共通事項)サービス準備・記録等
- 健康チェック:安否確認 顔色等のチェック
- 環境整備:換気・室温・日あたりの調整
- 相談援助・情報収集・提供
- サービス提供後の記録等
- 必要な方はドアの施錠
状況に応じて以下の事前準備・記録等を行います
掃除
居室内・トイレ・卓上等の清掃
- 声かけ・場所や内容の確認・説明
- 清掃
- 後片付け

作業が多く時間内に終わりそうにない
・確認・説明の時点で できる範囲にします
・掃除場所は あくまで本人の生活の範囲内
・窓ふきなどの大掃除はダメ
・庭掃除もダメ
事前に 提責がしっかり打ち合わせを
普通に使っていて掃除用具が壊れたら?
弁償する必要は全くありません 提責に連絡 新しいのを買ってもらいます
次回のために 掃除機ゴミパックの在庫確認などを行っておくといいですね
清潔・不潔の感覚を忘れずに!
・ゴミ箱をテーブルなどに置かない
・トイレ用スリッパで廊下を歩かない
こういう無神経がクレームにつながります

ゴミ出し
- 確認(ゴミ捨て場・曜日や時間)
- 声かけ・何を捨てるのかの確認・説明
- 後片付け(ゴミ箱等を元の位置に戻す・ゴミ袋をかけるなど)
洗濯
洗濯機・手洗い
- 確認(干せる状況か 洗剤・洗濯ネットなどの確認)
- 声かけ・何を洗濯するのか確認・説明
- 後片付け(衣類入れや洗濯かごなどを元の位置に戻す)

便汚染の際は 事前に簡単に便を落として洗濯機へ
尿汚染の際は 事前に軽く水洗いして洗濯機へ
とても汚れていて 時間がかかる場合
軽く手洗いしたのち ハイターにつけて家族や次のヘルパーに託します

乾燥・物干し
- 確認(天気 物干し場所 用具など)
- 声かけ・何を乾燥するのか確認・説明
- コインランドリーの場合は お金を預かり 引き取りの確認・説明
- 後片付け(衣類入れや洗濯かごなどを元の位置に戻す)
取り入れ・収納
- 確認(収納場所 用具など)
- 声かけ・どこでたたみ どこに収納するか確認・説明
- 後片付け(洗濯かごなどを元の位置に戻す タンスを閉じる)
アイロンがけ
- 確認(収納場所 用具など)
- 声かけ・どこで行い どこに収納するか確認・説明
- 後片付け(用具を元の位置に戻す タンスを閉じる)
洗濯の一連の作業は時間がかかるので 家族や次のヘルパーとしっかり連携を!
ベッドメイク
- 確認(場所 寝具の場所など)
- 声かけ・どこを行うか確認・説明
- 本人がベッド上にいる場合は 移動してもらう
- シーツ・マット・防水シーツ・布団カバーなどの交換
- 後片付け(汚れものを洗濯かごへ 押し入れなどを閉じる)
衣類整理・被服の補修
衣類の整理(夏・冬物などの入れ替えなど)
- 確認(衣類の収納場所など)
- 声かけ・どの衣類を整理するか確認・説明
- 衣類の整理を行う
- 後片付け(タンスや押し入れなどを閉じる など)
被服の補修(ボタン付け・破れの補修等)
- 確認(衣類や用具の場所など)
- 声かけ・何の作業を行うのか確認・説明
- 衣類の補修を行う
- 後片付け(タンスなどに収納する など)
調理・配膳・下膳
配膳・下膳・後片付けのみ
- 確認(炊飯器・食事・配食弁当・レンジ・食器の場所 など)
- 声かけ・作業内容を確認・説明
- 必要に応じて食べ物を温める
- 配膳・下膳する
- 必要に応じて 食器を洗う
- 後片付け(食器などの収納 シンク回りの確認 生ごみの処理 など)
一般的な調理
- 確認(炊飯器・食事・配食弁当・レンジ・食器の場所 など)
- 声かけ・作業内容を確認・説明
- 調理の手順を考える
- 調理法 食材の形状 味付けを本人に確認
- 盛り付けを本人に確認
- 配膳する
- 必要に応じて 後片付け(食器洗い 収納 シンク回りの確認 生ごみ処理 など)

調理上手・ヘタは関係ない!
ヘルパーは調理師ではありません
切り方から味付けまですべて本人に聞きます
時間内に終わらない量は あらかじめ断りましょう
これはNG
・本人以外の調理品
・ヘルパー自宅で作ったものを持ってくる
・通常ではない特別な料理
・専門知識がなければ作れない料理

食器も普段使いの物を使用します 通常利用している時の破損は弁償する必要ありませんが はりきって高価な食器を使い 破損したら弁償です!
買い物・薬の受け取り
買い物
- 確認(店が開いているか 財布・出納帳の確認 など)
- 声かけ・買い物内容と店を確認・説明
- メーカー・銘柄・量などをしっかり確認
- 売り切れの場合の代替案を確認(同メーカーの別銘柄か 別サイズか 他のメーカーか 買わないか など)
- 財布(お金)を預かり 財布内の金額を確認
- 買い物を済ます
- 品物の確認 お釣りの確認
- 必要に応じ 品物の収納
- 後片付け(財布や買い物袋の収納 など)

- 基本は近くの店 時間内にできる範囲
- メーカー・銘柄・分量を確認
- 同じものがあれば パッケージを写メする!
- 必ず 売り切れの場合 を想定
- 家族が遠方で口座引き落としの方は 一旦会社で立て替え 利用料とともに立替金を請求することもあります
- 毎回買い物がある方は 出納帳をつけたり 財布の置き場所を決めておくなどの工夫をします
間違えた時 自己判断は絶対にダメ
・まずは提責に連絡・相談する
・ヘルパーが弁償など言語道断!
・明らかにヘルパーの過失でも会社が責任をとります

クレームの多い案件です 事前の確認が9割 と心得ます 絶対返品などが無いようにしましょう
「確認作業にウザがられても 間違えるよりはマシ!」
薬の受け取り
- 確認(店が開いているか 処方箋・お薬手帳・保険証・財布・出納帳の確認 など)
- 声かけし内容を確認・説明
- できれば出る前に薬局に電話する
- 財布(お金)を預かり 財布内の金額を確認
- 買い物を済ます
- 薬の確認 お釣りの確認
- 本人に許可を得て薬事情報を写メし提責に送る
- 必要に応じ 薬・薬事情報の収納
- 後片付け(財布や買い物袋の収納 など)

- 本人に許可を得て 薬事情報を写メさせてもらいましょう
- 生活保護の方に 保険証はありません
- 一包化されてない配薬は医療行為 できません
- 薬が大量に余っている場合は 本人に相談し薬局に量の調整をしてもらいましょう
これはNG
・大量に余った湿布をもらう
・一包化されてない配薬は厳密には医療行為です

2024/02/28 変更