主な食中毒の原因と分類
- 腸管出血性大腸菌(O157など)
- カンピロバクター
- リステリア
- サルモネラ菌
- 黄色ブドウ球菌
- 腸炎ビブリオ
- ウェルシュ菌
- ボツリヌス菌
- ノロウイルス
- A・E型肝炎ウイルス
- アニサキス
たくさんありますね・・・
主な分類
- 細菌・・・生き物
- ウイルス・・・生き物
- 毒(毒素)・・・生き物じゃない!
- 寄生虫・・・生き物
ざっくり分けると 生き物と生き物じゃないものに分けられます
原因が生き物であれば殺せばいい
食中毒の原因の大半は細菌・ウイルス・寄生虫などの生き物です 生き物であれば 住む場所と食べ物を阻害すれば増えません でももっと簡単な方法があります 殺せばいいのです
十分な加熱でだいたいOK
たいていの生き物は 75℃以上で1分間以上加熱すると死滅します
- 十分な加熱をしよう!
調理器具はキッチンハイターで定期的な消毒を
鍋やフライパンは熱して使うからいいですが 包丁・まな板・布巾を加熱処理するのは大変ですね こういう時はノロウイルスの一番の弱点である「次亜塩素酸ナトリウム」を使います なにやら難しそうな用語ですが 要するに「キッチンハイター」のことです
- 定期的にキッチンハイターで消毒しよう!
毒は加熱が効かない!?
食中毒の原因には 病原体そのものが原因の場合と 病原体が出した毒素が原因のものとがあります (訪問介護のヘルパーは 普通毒キノコやフグは調理しませんので 自然毒は置いときます)
病原体は生き物なので殺せばいいですが 毒素は生き物じゃないので死にません(あたりまえ)
しかも 多くの毒素は物質なので 熱してもキッチンハイターでもなくなりません 困りました どうしましょう・・・
病原体が毒素を作るには適正な温度がいる
病原体は生き物なので 活動する温度があります 多くの場合 10℃以下になると活動停止します 活動停止するということは 毒素も作らないということ
なんのことはありません ちゃんと冷蔵庫や冷凍庫で保存すればいいのです
- 食品は 適切に冷蔵庫や冷凍庫で保存します
- 冷蔵庫の詰め込みすぎると冷えない
- 庫内の7割程度に
病原体が毒素を作るには適正な時間がいる
病原体は生き物なので 毒素を作るのにそれなりの時間がかかります 逆を言えば 長期間放置しなければいいのです 要するに 買い物から帰ったら さっさと冷蔵庫に入れ 賞味期限が切れたものは捨てる あたりまえのことをするだけで 病原体が毒素を作る時間を稼がせないようにします
- 買い物が終わったら速やかに冷蔵庫へ
- 冷蔵庫から出したら速やかに調理
- 賞味期限が切れたら捨てる
食中毒対策のまとめ
買い物時 | 賞味期限を確認する 肉や魚は温度が上がらないように注意 さっさと帰ってくる |
保存 | すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる 詰めすぎず 庫内は7割程度に 肉汁や魚の汁がたれないように配慮 |
調理 | しっかり石鹸で手を洗う 手に傷口があればプラスチックグローブを使う しっかりと火を通す(中心温度が75℃以上で1分) 電子レンジはムラができるので念入りに サラダなど生で食べるものは 調理器具を念入りに洗浄 |
食事 | 出来たら早めに食べてもらう 賞味期限が切れたものは躊躇せず廃棄 |
後片付け | しっかり洗い しっかり乾燥 調理器具は 定期的にハイター処理を エプロンは毎日洗濯 |
簡単ですね あたりまえのことを当たり前にしていれば わりと大丈夫なものです
参考
家庭での食中毒予防(厚生労働省)
テスト
食中毒の原因の分類を今までは名前で理解してきたつもりでしたが、生き物と生き物ではない(毒)という考え方にするより理解できた気がします