
実は高収入が狙える介護職種
こう思っていませんか?

「何の資格も持ってないし・・・」
「最低賃金で働いてる・・・」
「もう いい年だし・・・」
「田舎だし しょうがない・・・」
「今の仕事 将来性がないなぁ~」
こう思ってはいませんか?諦めるのは もったいない!
効率的な稼ぎ方ができる介護の職種は2種類です それは 福祉用具と訪問介護です 中でも
初心者には訪問介護が一番おススメです!
〇訪問介護のメリット
試験なし!研修だけで資格がとれる
時給が高く 副業しやすい!
家事ができれば 70歳の初心者でも即戦力に!
田舎の 主力産業!
スキルアップで 月40,50は普通に狙える!
なぜでしょう? それは 訪問介護ならではの
「稼げる仕組み」
があるからです
漠然と「稼ぎたいなー」と思っていても, 戦略や目標がなければ稼げません!
ぜひ具体的な一歩を踏み出してくださいね
この記事を書いた人:(同)延西代表 児玉
訪問介護・デイサービス・ケアマネ・福祉タクシー・介護施設・介護システム開発会社など 介護業界に20年ほど従事し 現在は訪問介護中心の会社を経営 50代男性 宮崎県在住
他職種ではなぜ稼げない?

先に断っておきますが 多職種が悪いというわけではありません あくまで”稼ぐため”の視点でお伝えしますね
「施設」「デイサービス」のメリット・デメリット
メリット
・決まった時間と決まった給料
デメリット
・お客さまに定員がある→売り上げに上限がある
・同業他社が多い→集客に個性が必要
・能力給になりにくく 時給が高くならない
・副業しづらい
・職員同士の”派閥”がある
・体力が必要→年を取ると続けにくい
・夜勤の交代が見つけにくい
・平日昼間に自由時間がとれない
「ケアマネ」のメリット・デメリット
メリット
・年をとっても続けやすい
・「施設」や「デイサービス」の介護職よりは給料が高い
・平日昼間の空き時間に用を済ませることができる
デメリット
・お客さまに定員がある→売り上げに上限がある
・自分で集客しなければならない
・資格取得に5年 主任ケアマネはさらに5年
・事務負担が膨大
・研修等がやたらと多い
・法改正で縮小されるかも知れない→将来性に疑問
福祉用具のメリット・デメリット
メリット
・必ず必要な業種→将来的にも安心
・サブスクリプション→一度契約すれば安定した収入
デメリット
・同業他社が多い→集客に個性が必要
・扱う用具は同じ→同業他社に差をつけにくい
訪問介護のメリット・デメリット
メリット
・時給が高く 副業しやすい
・家事ができれば 70歳の初心者でも即戦力
・田舎の 主力産業!→将来的にも安心
・スキルアップで 月40万,50万も普通に狙える
・同業他社が少ない
・平日の空き時間に用事を済ませることができる
デメリット
・訪問件数によって 収入にバラつきがある
・高収入には「サービス提供責任者」が必須→それまでは副業も必要
稼ぐためのロードマップ

介護業界で効率的に稼ぐためには 訪問介護 が最適です それも 「サービス提供責任者」一択です
サービス提供責任者とは:「係長」的な立ち位置で お客さまやケアマネさんとの調整役 計画書作成・ヘルパーシフト作成・ヘルパー指導などを行う
なぜ サービス提供責任者が稼げるのか? それは 訪問介護ならではの稼げる仕組みがあるからです
訪問介護で効率よく稼ぐためのロードマップは次の通り
〇まずは「知る」
・訪問介護の料金と仕組みを知る
・会社の売り上げをざっくりと知る
〇次に 働く会社を「選ぶ」
〇そして「実行」
〇さらに高みを目指す
まずは「知る」

稼ぐためには ,訪問介護の料金の仕組みと会社の収入を知りましょう 心配しなくても大丈夫 そんなに難しくありません
料金の仕組みを知る
訪問介護の基本的な単位数は以下の通りです
- 身体介護30分: 244単位
- 身体介護60分: 387単位
- 生活援助45分: 179単位
- 生活援助60分: 220単位
- 訪問型独自サービス60分: 約235単位
平均は253単位
サービスは他にもいろいろありますが ざっくり平均単位だけを覚えておきましょう
1単位=10円~10.2円 自分の地域を知る
田舎はたいてい 1単位=10円 です
従って, 平均単位253単位ということは 1時間働いたら 253単位 × 10円 = 2530円 会社の売り上げになるということです 簡単ですね
ちなみに 地域区分は人口の多い都市部では3%~20%程度高くなります 詳しくは厚生労働省の資料を確認してください
勘違いしないでね!
・1時間2530円は会社の売り上げ
・基本単位以外に加算がある
・給与は会社の経費などを差し引いた金額
これらを これからご説明しますね
押さえておくべき2つの加算
加算とは 基本単位に追加で会社に支払われる介護報酬のことです 加算にはいろいろな種類がありますが, 給与を考える時は 最低限2つの加算さえしておけば とりあえずOKです
① 特定事業所加算
質の高いサービスを提供している事業所に追加で支給される加算です
- Ⅰ: 基本単位の20%加算
- Ⅱ・Ⅲ: 10%加算
- Ⅳ・Ⅴ: 3%加算
※「中山間地加算」とは併用できません
この加算は直接給料に反映されませんが 会社の状況を知る上では押さえておきましょう
② 介護職員等処遇改善加算
介護職員の給料や働く環境を改善するための加算です
- Ⅰ: 24.5%
- Ⅱ: 22.4%
- Ⅲ: 18.2%
- Ⅳ: 14.5%
※Ⅴは廃止予定のため省略
この加算は100%給料に反映されます 必ず知っておきましょう
会社の売上をざっくり知ろう
なぜ会社の売上を知る必要があるのか?
それは
- 会社の安定性
- 人件費への配分(利益還元率)
が分かるから
- 会社の安定性
- 会社の収入が安定していれば ,あなたが稼げる可能性も高まります
- 人件費への配分(利益還元率)
- 会社がどの程度 ,利益を従業員に還元しているかを知ることができます
会社の売上をざっくり計算
訪問介護事業所の売上は ,次の通り
基本単位 × 訪問回数 × 地域単価 × 加算率
例: 訪問回数が月800回の場合
253単位 × 800回 × 10円 × 1.20 = 約240万円(月の売上)
年間売上: 240万円 × 12か月 = 約2,880万円
利益還元率をチェックする
訪問介護事業所の利益還元率:平均50%~70%
仮に還元率が60%とすると ,
年間人件費 = 2,880万円 × 60% = 約1,700万円
これを従業員数で割れば ,職員の平均年収が計算できます
面接時に確認しよう
- 1か月の訪問回数を聞く
会社の売上をざっくり計算しましょう - 提示された給料と比較する
- 会社の「利益還元率」が妥当か判断する
あなたが働こうとしている会社は
ブラックか?ホワイトか?
事業所選びの際に ,重要なポイントになりますよ!
次に 働く会社を「選ぶ」~10のポイント~

つまるところ 訪問介護で稼ぐためには
訪問件数を稼ぐことが一番
です 効率よく稼ぐための会社選びのポイント10個をお伝えします
1.特定事業所加算を取得している会社
収益が安定しやすく 人件費にも余裕を持ちやすいからです
この加算を取得している会社を できるだけ選びましょう
2. 処遇改善加算を取得している会社
これは「必須条件」 できれば「処遇改善加算Ⅰ」が理想
この加算は100%賃金改善に充てる義務があるからです あなたの収入に直結します
3. やたらと”対面”研修が多いわりに 研修費がない会社はNG
内容によっては ,オンラインで十分対応できる研修もあります
時間の無駄が多い会社は避けましょう
最悪な場合, 研修費が支給されない会社もあります
4. 固定時間給や固定給の会社はNG
固定給ではスキルや仕事内容が評価されにくく, 以下の問題が発生しがちです
スキルに応じて報酬が変動する会社を選びましょう
5. ケアマネの給料が異常に高い会社はNG
ケアマネジャーの給与はせいぜい30万円前後です
これを大幅に超える給与を出している会社は ,収益構造に問題がある可能性があります
※ただし ,ケアマネの方も特定事業所加算を取得していたり 他業務を兼務している場合は例外です
6. 管理者やサービス提供責任者が全く訪問しない会社はNG
管理者やサービス提供責任者が訪問をしない会社は ,ヘルパーの報酬が不当に使われている可能性があります
※ただし ,大規模事業所や ,管理者が他業務と兼務している場合は例外です
7. サービス提供責任者の月給が安い会社はNG
サービス提供責任者が適正な報酬を得られていない会社は あなたがサービス提供責任者になっても 安月給のままです
これでは スキルアップしても ,夢が持てませんよね
8. 過疎地はNG
移動時間が長くなるため効率的に稼げません 「稼ぐこと」が目的なら 避けた方が無難
過疎地で安定を求める方は ,社会福祉法人や行政系の事業所が向いています
9. 本気で有償サービスや家政婦(夫)を運営している
富裕層の顧客が多く 高い報酬が期待できます 空き時間を埋めるのに最適です
ただし, 時給が低い場合は論外です
10. 直行・直帰OKの会社
稼ぐためには ,訪問件数が一番 直行・直帰は効率がいいです 積極的に選びましょう
逆に, 次のような会社は非効率でNGです
- 事務所に出勤してから社用車に乗り換える
- 訪問後に事務所に戻る
以上 10のポイントをまとめると
- 特定事業所加算や処遇改善加算
- 効率性:研修や直行直帰などの手間
- 管理者やサービス提供責任者の働き方や給与
これらのポイントをしっかり押さえて会社を選びましょう
自分のスキルや目標に合った職場を見つけることで ,効率的に稼げる環境を手に入れられます!
そして「実行」~効率よく稼ぐ8のポイント~

訪問介護で効率よく稼ぐためには ,会社内での立ち位置を確立し ,計画的な働き方を実践することが大切です 以下のポイントを押さえて ,収入アップを目指しましょう!
1. どんな仕事も断らない
単価の安い仕事を敬遠してはいませんか? それは逆効果です
- 稼ぐコツは「回数」
- 仕事を選り好みすると 稼働効率が下がる
- 「使いにくい職員」のレッテルを貼られる
最初は「会社に都合の良い職員」になりましょう
2. 突発の仕事もできるだけ受ける
他の職員の急用で ,急遽代わりを頼まれた時も ,できるだけ笑顔で対応しましょう
- 理由を詮索しないことが大切 「困ったときはお互い様」と言えば 職場内での信頼向上につながります
- 柔軟な対応が結果的に評価アップに直結
3. 100点ではなく「オール60点」を目指す
ヘルパーは職人仕事ではありません
お客さまは 完璧な仕事ではなく 結局は「家族の代わり」を求めているのです
家族は 料理が完璧ですか?完璧なオムツ交換しますか?
無難に オール60点でいいんです!
自己啓発系の本や動画では「苦手分野は平凡にしかならない 得意分野を伸ばせ!」というアドバイスがありますが, これはスペシャリスト向けです 訪問介護は「生活インフラ」です 平凡なレベルで充分なのです
逆に 訪問できない仕事のある方が 問題です
お料理苦手な方へ
あなたの苦手意識は 単なる妄想です 実際は たった5つのメニューだけできればOK
炊飯・味噌汁・煮物・炒め物・卵焼き
あとは, 食材を変えれば いくらでもバリエーションは増えます これなら 誰でもできますよね?
オムツ交換苦手な方へ
覚えるには実際にやるしかありません 施設と違って時間に追われません 30分でできればいいんです これなら あなたでもできますよね?
訪問介護は 苦手から逃げていては 効率よく稼げませんよ?
4. ニーズの多い時間帯・曜日を狙う
訪問件数を稼ぐ, 需要の高い時間帯・曜日に出勤しましょう
- 稼げる時間
- 朝8~10時
- 昼12時前後
- 夕方5~6時
- 稼げる曜日
- 月曜・金曜(連休前後)
- 土日(みんなが休む場合は無双できる!)
5. 空き時間を有効活用
訪問の合間や空き時間は, 次のことに取り組みましょう
- 介護記録
- 資格やスキルアップの勉強
→ 自宅で時間がとれない方はおススメ! - 運転中・風呂・トイレなど 1分あれば動画を聞く!
6. 私用も効率的に調整
- 子や親の定期受診は, 病院言いなりになる必要はありません
→都合の良い日時に変更してもらう - 部活や塾の送迎は, ママ友・パパ友と交代制にする
- 役所の手続きは, 平日の空き時間に行う
- 銀行は, ネット銀行一択
7. 介護福祉士を取得
上位の資格は, 介護福祉士だけでOK これがあれば
・サービス提供責任者になれる
・どの会社からも重宝がられる→特定事業所加算の取得要件だから
「稼ぐこと」が目的なら 他の資格は 時間のムダ!
8. お客様との個人的な付き合いだけは絶対にNG
- 仕事以外で会う
- 住所や連絡先の交換
- お土産の受け渡し などなど
絶対に厳禁!
大なり小なり, ほぼ間違いなくトラブルに発展する!
「お茶一杯」も もらうべからず!
「ポストの投函」も 必ず会社の許可を取ること!
以上をまとめると やはり稼ぐためには 「訪問件数が第一」
そのための働き方戦略は
- どんな仕事も受ける柔軟性
- ニーズの多い時間・曜日を狙う効率性
- どんな仕事も無難にこなす積極性
- ダメなものはダメと断る倫理性
さらに高みを目指す

「サービス提供責任者」これしかない!
サービス提供責任者とは, 訪問介護における責任者のことです
そんなに大袈裟なものではなく 「現場まとめ役」「係長」のような立ち位置です 事業所内での人数制限はなく, 複数人が配置されることもあります ですから なりやすいですよね
サ責の主な仕事は以下の通りです
- サービス提供責任者の仕事内容
- 訪問介護計画書の作成
- 家族やケアマネージャーとの調整・連絡
- ヘルパーのシフト作成や業務指導
忙しい職種ではありますが 最大の魅力は「稼ぎやすさ」です
なぜサービス提供責任者は稼ぎやすいのか?
- 持ち件数に厳密な上限がない
- サ責1人あたりの目安は40件とされていますが ,複数人で効率的に業務を分担していれば ,40件を超えても問題ありません
- 利益率が高い
- 訪問介護は ,他の介護サービスに比べて設備投資がほとんど不要なため ,利益率が高い仕事です
- パートでもなれる
- 会社が一定の条件を満たせばOK
給与の目安~売り上げの20%~
うちの場合の給与は,25%ですが 一般的な会社の介護報酬の20%程度です
具体例
- 介護報酬が月150万円の場合
150万円 × 20% = 30万円 給与は30万円! - 介護報酬合計が300万円の場合
300万円 × 20% = 60万円 給与は60万円!!
他の介護職員と比べても ,十分な収入が得られますよね!
ちなみに ,私自身も過去に介護報酬300万円分を担当していましたが ,当時はその数分の一しかもらえませんでした…(苦笑)
なお, 月給60万稼げるヘルパーの目安は パートさん15~20人 日頃から ヘルパーさんと仲良くなっておきましょうね!
サービス提供責任者になるための要件?
介護福祉士です
他の資格(実務者研修修了など)でも要件を満たしますが, 総合的に考えて
「介護福祉士一択」です
なぜなら, 特定事業所加算の要件だからです ですから この資格さえもっていれば どんな介護の会社でも重宝がられますよ!
介護福祉士になるためには?
3年の実務経験が必要
ですから, この3年をどう過ごすかが, 将来の収入に大きく影響します
- 3年間でやるべきおススメ!
- 資格の勉強←さほど難しくないが 介護の知識が身に付く!
- 赤本 できれば青本まで読んでおく←業務内容を把握できる
- 他の職員やケアマネージャーと信頼関係を築く←理由は次で解説
地道な努力が必要ですが 3年あれば誰でもできます!資格取得後は, 会社に相談してすぐにサービス提供責任者になりましょう
断られた場合は, 即転職!欲しい会社はいくらでもあります!
起業するという選択肢
さらに高みを目指したい方は, 起業も一つの選択肢です なぜなら 訪問介護はとても起業しやすいからです 理由は
- 設備投資がほぼ不要
デイサービスと違って, 大きな設備は必要なし!
アパートの1室があれば ,OK - ヘルパーを集める
2~3人程度のヘルパーさんを集めることができれば, 開設できる! - ケアマネージャーとの信頼関係が鍵
集客はケアマネさんからの紹介 自分で集客する必要はありません ですから, 日頃からしっかり信頼関係を築いておきましょう
この章のまとめ
サービス提供責任者は, 訪問介護業界で一番稼げる職種です
- 学習や人脈作りなど, 3年間の実務経験を有意義に過ごしましょう
- 資格取得後は, 昇進や起業といったキャリアアップの道も開けています
訪問介護は, 頑張った分だけしっかり収入に反映される仕事です
学んだ内容を活かし ,「高みを目指す」働き方を実践してくださいね!
訪問介護の今後の展望

ここまでご覧いただき ,本当にありがとうございます!
登録ヘルパーとして頑張っている方も ,今後キャリアアップを目指す方も ,これからの訪問介護の将来性について 触れておきます
訪問介護の未来は明るい!
先に結論をお伝えすると, 続けていれば, 将来は明るいです
その理由は次の通り
- 競争相手が勝手に潰れていく
- そうなれば あなたの地域で無双できますよ
- ITやロボットには代替できない
- 高齢者の心に寄り添うケアや対人スキルは ,人間にしかできない重要な役割です
- 年齢問わず, ニーズは増えている
- 同じノウハウで 介護だけでなく, 障がい者の事業もできる
- 有償ヘルパーや家政婦事業にも応用できる
- 地方でも市場規模が大きい
- 人口10万人足らずの地方でも ,介護市場は数十億円規模です
- 希少価値が高い職業
- 専門性が求められる一方 ,人材不足が続いているため ,訪問介護員の価値がますます高まります
まとめると ,訪問介護は今後も需要が安定して高く ,仕事の価値も非常に高い職業であり続けるということです
人口動態から見る今後30年の大まかな予測
これから訪問介護にどのような未来が待っているのか,人口動態をもとに簡単にご説明します
2025~2035年:高齢化率がピークに
- 団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり ,高齢者人口が最大化
- 医療・介護サービスの需要が急増し ,社会保障費が深刻な負担に
- 介護職員の不足が一段と深刻化し ,サービスの質や待機問題が課題に
- ケアプランのAI化が始まる
- ケアプランの一部作成がAIによって補助され,ケアマネージャーの業務負担が軽減
- 介護保険法改正が進む
- 訪問介護の単価が上昇し ,専門性の高いサービスに重点が置かれる
- 要介護1・2は総合事業に移行:地域包括ケアシステムで軽度支援を提供
- 生活援助の切り離し:家事代行サービスなど ,介護保険外の有償サービスの需要が増加
- 介護現場のIT化が一般化
- 介護記録のIT化やオンライン共有が進み ,業務効率が向上
- 利用者データを一元管理し ,サービスの質を向上
- 多死社会の到来
- 年間死亡者数が急増し ,火葬場不足や葬儀・埋葬の簡略化が進む
- この状況に対応する新たなサービスが登場する
2035~2045年:高齢化率は横ばい状態へ
- 高齢化は安定するが ,労働人口が減少
- 団塊世代の逝去により高齢化率がやや横ばいとなるものの ,労働人口の減少は深刻な課題に
- 介護ロボットやAIの普及が進む
- 自動運転技術による輸送支援や ,ロボットによる移乗・リハビリ支援が一般化
- それでも ,人間によるケアの重要性は変わらず ,訪問介護の需要は続く
- 制度の変化
- 訪問介護の単価がさらに上昇し ,介護職員の待遇改善が進む
- ケアマネージャー制度の見直しや廃止により ,ケアプラン作成は完全にAIが担う形に
- 食文化の変化
- 手料理が「贅沢品」となり ,冷凍食品や弁当宅配が主流に
- 高齢者の食事支援サービスがさらに需要を伸ばす
- 企業の定年延長
- 定年が75歳まで延長され ,高齢者の働き方改革が進展
2045年以降:高齢化率が再度ピークに
- 団塊ジュニア世代が後期高齢者に
- 再び高齢化率がピークに達し ,介護需要が再度拡大
- 地域間の介護サービス格差が顕著化する可能性
- 介護人材不足が慢性化
- 労働力不足は続き ,外国人労働者やテクノロジーへの依存が高まる
- 在宅介護の変化
- 施設入居が一般的になり ,在宅介護は富裕層向けの高額サービスへ移行
最後に
訪問介護の未来は明るく ,今後も多くの人々に必要とされる仕事です あなた自身のスキルアップやキャリア形成が ,訪問介護を通じて明るい将来を作り出します
また 訪問介護で培ったノウハウが, 他の分野にも応用可能です
この記事を通じて ,新しい気づきが得られたら幸いです
ぜひコメントをお願いいたします!また ,私どもへのコンタクトは ,公式LINEがありますので ,そちらからお願いします!
訪問介護の未来を一緒に作っていきましょう!