いざ介護を受けるようになっても さまざまな介護保険サービスがあって 使えるものと使えないものとがあります よくわかりませんよね?
ここでは 大まかに介護保険サービスの説明をします
大まかな種類
種類 | 指定・監督 | 説明 |
居宅サービス | 都道府県 | 【訪問系】 訪問介護(ホームヘルパー) 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 【通所系】 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション(デイケア) 【短期入所系】 短期入所生活介護(ショートステイ) 短期入所療養介護 【施設系】 特定入所者生活介護(介護付有料老人ホーム) 【その他】 福祉用具貸与 福祉用具販売 居宅介護支援(ケアマネージャー) |
施設サービス | 都道府県 | 介護老人福祉施設(特養) 介護老人保健施設(老健) 介護医療院(旧:介護療養型医療施設) |
地域密着型サービス | 市町村 | 夜間対応型訪問介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 地域密着型特定施設入居者生活介護(延岡市にはありません) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(延岡市にはありません) |
たくさんありますね 他にも介護保険サービスを受けられる場所はここにもあります
住宅型有料老人ホーム | 老人福祉法に定められた居宅サービスが受けられる民間の高齢者施設 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 高齢者住まい法に定められた居宅サービスが受けられる民間の高齢用住宅 |
軽費老人ホーム・ケアハウス | 老人福祉法に定められた居宅サービスが受けられる自治体または社会福祉法人の施設 |
養護老人ホーム | 老人福祉法に定められた経済的・精神的理由の高齢者を養護する自治体または社会福祉法人の施設 |
居宅サービスとは?
自宅で生活しながら受けられる介護サービスのことです
居宅サービスに施設のようなサービスがあるのはなぜ?
分かりやすくいうと法律上の建前です 自宅扱いになります
どうしてスッキリ分類分けできないの?
法令根拠や指定・監督部署が違うからです
ここでは 分かりやすく「自宅か」「そうじゃないか」で便宜上分けて解説します
自宅で受けられるサービス
【訪問系】
訪問介護(ホームヘルパー):身体介護・生活援助・通院等乗降介助
訪問入浴介護:入浴サービス
訪問看護:看護や看護師によるリハビリ 医師の許可が必要
訪問リハビリテーション:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリ 医師の許可が必要
居宅療養管理指導:医師や薬剤師による指導 医師の許可が必要
夜間対応型訪問介護:その名の通り 夜間や頻繁な訪問に対応 延岡市には施設にしかない
【通所系】
通所介護(デイサービス):通って介護サービスを受ける
通所リハビリテーション(デイケア):通って主にリハビリを受ける 医師が常駐 医師の許可が必要
認知症対応型通所介護:認知症に対応したデイサービス
【短期入所系】
短期入所生活介護(ショートステイ):泊りで介護サービスを受ける
短期入所療養介護:泊りで介護サービスを受けるものの内 医療的配慮が必要な方 医師の許可が必要
【その他】
福祉用具貸与:福祉用具を借りられる
福祉用具販売:福祉用具を売ってもらえる
居宅介護支援:ケアマネージャーが介護計画を立ててくれる
小規模多機能型居宅介護:訪問介護・通所介護・短期入所をミックスしたサービス ケアマネージャーを変更しなければならない ベッド数の都合で 希望日に短期入所を利用できるとは限らない
施設(のような)サービス
施設のようなサービスの多くは 居宅サービスと種類が違うため ケアマネージャーを変更しなければなりません
一ヶ月の費用の目安は おおむね民間の施設で15万円前後 特養やグループホームはは10万円を切る程度です
介護老人福祉施設(特養):特別養護老人ホーム 延岡市8件しかない 費用は安いが条件が厳しく 入所待ちも多い
認知症対応型共同生活介護(グループホーム):認知症専用 費用は安いが 入居待ちも多い
有料老人ホーム(住宅型):一番多い 唯一 居宅介護支援事業所のケアマネージャーを変更せずに入居できる
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):延岡市の場合 有料老人ホーム(住宅型)とほぼ違いはありません
軽費老人ホーム・ケアハウス:延岡市に1件しかなく 入居者は長く住むため ほぼ空きがでません
実際のところ 選ぶほど施設に空きはありません 特養で順番待ちをする期間 有料老人ホーム(住宅型)などに入居される方も多いようです
選択肢から外していい施設
養護老人ホーム:経済的・精神的など延岡市が必要と判断した方しか入所できません
地域密着型特定施設入居者生活介護:延岡市にはありません
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護:延岡市にはありません
介護老人保健施設(老健):長く住むための施設ではなく 在宅復帰するための施設です おおむね半年程度で出なければなりません
介護医療院(旧:介護療養型医療施設):介護施設というよりは病院と言って過言ではありません 長期入院先から転院される方が多いです