動画版はこちらをご覧ください

主な感染症の分類

分類名称等部位防御法など
ウイルスインフルエンザ吸い込まない
ウイルスコロナウイルス吸い込まない
ウイルスノロウイルス口に入れない
加熱調理・手洗い
次亜塩素酸Na
ウイルス水痘ウイルス
(帯状疱疹・
水ぼうそう)
喉鼻吸い込まない
一度かかった人には
うつらない
ウイルス肝炎(B・C・D型)肝臓血液に触れない
細菌肺炎球菌気道抗生物質
細菌結核吸い込まない
細菌レジオネラ菌人から感染しない
高温
24H風呂・加湿器を
こまめに洗う
細菌大腸菌(O157など)高温
加熱調理
細菌MRSA
(メシチリン耐性
 黄色ブドウ球菌)
皮膚
消化管
傷口
加熱調理
真菌
(カビ)
白癬菌(水虫)皮膚

触れたら洗う
疥癬(ヒセンダニ)皮膚殺虫剤
触れたら洗う

病原体の多くは入り口は1つ!

病原体といっても 生き物です 悪魔のような空想のものではありません 生き物である以上 住める場所と食べ物が必要です
上の表をみていただければわかると思いますが そのほとんどが 呼吸器・消化器・血液・皮膚に分けられます 要するに 生きた状態で入り口に入れなければ さほど恐れなくていいのです
例えば インフルエンザウイルスの入り口は肺です ということは 吸い込まなければ 例え食べたり飲みこんでも大丈夫なのです(まぁ普通しませんけどね)

  • 病原体も生き物
  • ほとんどの病原体の入り口は1つしかない!

色々ややこしいこと覚えなくてもOK

感染経路・好発部位・潜伏期間・典型的な症状・ワクチン・治療薬などなど 専門的なことは偉い学者さんに任せましょう
上記のように 介護に関係するほとんどの病気の入り口は 呼吸器・消化器・血液・皮膚
だったら その対策をしっかり覚えましょう

  • 呼吸器:吸い込まなければOK
  • 消化器:食べなければOK
  • 血液:直接 触らなければOK
  • 皮膚:直接 触らなければOK

簡単ですね

日常の対策

それでは具体的な対策法をみていきましょう

分類病気の入り口対策法
呼吸器ノド・鼻・肺手洗い・うがい・吸い込まない・マスク・換気・温度と湿度を保つ・風呂や加湿器は定期的に洗う
消化器食道・胃・腸・十二指腸手洗い・うがい・しっかり加熱調理・食材や食器を清潔に・必要に応じプラスチックグローブ
血液血液・傷口直接触れない 他人の注射針や傷口に注意する 必要に応じプラスチックグローブ・エプロン
皮膚皮膚・傷口直接触れない 触れたらしっかり洗う 衣類・布団類はこまめに洗う 必要に応じプラスチックグローブ・エプロン

簡単ですね あたりまえのことを当たり前にしていれば わりと大丈夫なものです

感染症が発生したら

感染症の流行が確認されたら 事業所の方で情報を集めます 危険度に応じ「注意」「警報」「流行感染」の順に警戒の度合いを強めて注意を促します 感染症におけるBCPはこちらをみてください
未知の感染症については 対策法が分かり次第 随時お伝えしますので その都度LINE WORKS等を確認してください

アルコール消毒の落とし穴

石鹸手洗いの方が有効です

コロナウイルスですっかり身近になったアルコール消毒ですが 過信しないでください 巷にあるアルコール消毒の有用性はあくまで同じ時間の比較です

時間石鹸手洗いアルコール消毒
15秒1/4~1/13
30秒1/60~1/6001/3000
1分1/10000~1/30000
手洗い・手指消毒による細菌やウイルス減少効果

この図を見れば アルコール消毒の方が圧倒的に減少効果が高くみえますよね だけど 勘違いしないで
30秒間もアルコールで手を消毒し続けますか? せいぜい10秒もすれば長い方ですよね
アルコール消毒は手洗いの代わりにはなりません 石鹸手洗いの方が 有効であることを忘れないで

  • アルコール消毒より石鹸手洗いの方が有効
  • 石鹸手洗いの後のアルコール消毒の必要はない
  • あくまで石鹸手洗いできない場所でアルコールを使う

ぜったい次亜塩素酸ナトリウムを手指消毒に使わないで!

コロナですっかりおなじみ次亜塩素酸ナトリウム 今やあちこちの施設に置いていますが これを手指消毒に使わないで下さい 高校で化学を習った人なら知っていると思いますが 次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリです 皮膚が溶けます 目に入ると失明します
施設に置いているものは 0.05%に薄めているので そこまで心配いりませんが 要するに「強アルカリ」ということを忘れないでください
ノロウイルス対策にもよく使いますが 主な用途は トイレ・手すり・ドアノブ・衣類など 物の消毒に使います 人には使いません

参考

介護職員のための感染対策マニュアル(厚生労働省)