※BPC作成でお困りの方は:リンク集の「マニュアル」から厚労省の手引きリンクを貼ってます

目的

本計画は、危険性の高い感染症の感染者(感染疑いを含む)が事業所内で発生した場合においても、できうる限りサービス提供を継続するために当事業所の実施すべき事項を定めるとともに、平時から円滑に実行できるよう準備すべき事項を定める。

基本方針

  1. 利用者の安全確保 利用者は重症化リスクが高く、集団感染が発生した場合、深刻な被害が生じるおそれがあることに留意して感染拡大防止に努める。
  2. サービスの継続 利用者の健康・身体・生命を守る機能を維持する。
  3. 職員の安全確保 職員の生命や生活を維持しつつ、感染拡大防止に努める。

主管部門

本計画の主管は、合同会社延西の代表社員が担う。

平時の備え

体制

主管-対策本部 現場責任者-管理者 介護班-従業員
主管→各現場責任者→介護班

情報収集と感染防止の取り組み

情報収集

感染状況、政府や自治体の動向等の情報収集は、主管が行う

感染防止の取り組み

  • マスク・手指消毒用アルコール・プラスチック手袋・入浴エプロン等は常に事業所から支給する。また、常に一定量備蓄する。
  • 従業員やその家族が体調不良の場合は躊躇なく休むことができるものとし、代替職員がいない場合でも、利用者・及び担当ケアマネージャーに了承の下、利用者のサービス提供時間や曜日を調整し対応できるようにする。
  • 従業員には日頃の理解を深めるよう、マニュアル等周知し、一堂に介さずとも学習できる環境を整える。
  • 主管が情報収集によって得た情報は、精査し、過度に恐れることの無いよう、分かりやすく、その都度各従業員に直接伝える。

感染疑い・感染時の対応

  1. 感染疑い、及び感染者が発生した際には、主管が判断し、即座に全従業員に連絡する。段階的に、「注意」「警報」「流行感染」の順に警戒の度合いを増して注意をを促す。なお、主管が対応できない場合は、各事業管理者が代行する。
  2. 保健所や医療機関等の相談は主管が行い、対応できない場合は各事業管理者が行う。
  3. 利用者・家族・担当ケアマネージャー等への情報提供は、サービス提供責任者・担当ケアマネージャー等、馴染みのある者が行う。
  4. 感染疑い、及び感染者利用者へのサービス提供については、可能な限り行うものとし、具体的な判断・指示は主管が個別に行う。感染疑い、及び感染利用者が多数の際は、馴染みのある従業員が主管の支持を受けて個別に行う。
  5. 従業員に感染疑い、及び感染者がでた場合は、原則完全隔離とする。隔離期間は、国や自治体、保健所等の情報を鑑みて主幹が決定し、対象従業員に直接指示する。
  6. 従業員に感染疑い、及び感染者がでてサービス提供が困難な場合でも可能な限りサービスを行う。具体的には、利用者・家族・担当ケアマネージャー等に了承を得、時間や曜日の調整をおこなう。それでもサービスを提供できない場合は、利用者の緊急性や重病度に応じてサービス提供の優先順位を決め、優先順位が高い利用者から優先してサービスの提供を行う。
  7. サービス提供の個別的配慮や個人情報の観点から、当社以外の者への依頼は基本的に行わない。職員の確保が困難な場合は、資格を持った他部署の訪問、過去の退職者の順で依頼を行う。
  8. 従業員への二次感染、過重労働、精神面を鑑み、一日の実労働時間は7時間以内、週の労働時間5日の原則は基本的に保持する。やむを得ない場合にのみ、主管が従業員に直接様子をうかがい、サービス提供に当たることができると判断したときのみ、行う。

連携先

(有)あい愛ライフ:居宅介護支援事業・通所介護事業・訪問介護事業
福祉タクシーひまわり(別府営業所):福祉(介護)タクシー事業

2020/03/18 策定
2021/01/10 変更
2024/02/28 変更