動画版はこちらをご覧ください

https://youtu.be/qwJX7-HLSoI

BCP(事業継続計画)とは?

BCPは Business Continuity Planの略

  • Business:仕事
  • Continuity:連続
  • Plan:計画

日本語では「事業継続計画」と訳されます

何のため?

感染症の流行や大きな自然災害が起きても 介護サービスを続けるためです

介護サービスを休止するためではありません 勘違いのないようにしましょう!

どうして義務化された?

これまでの歴史を見てゆけば 自ずとその意図が分かってきます

年度出来事・背景政府対応
2001年米国同時多発テロ 企業におけるBCPの制度化のきっかけとなった
2004年中越地震 災害時要援護者の問題が表出化災害要援護者計画の整備を各市町村に促す
2011年東日本大震災 福祉避難所や介護サービスの機能停止が課題に厚生労働省が対策強化へ
2016年熊本地震在宅の要介護者の安否確認・支援体制が問題に
2018年西日本豪雨・北海道地震介護施設の災害対策マニュアルの整備がはじまる
2020年新型コロナウイルス流行厚労省が初めて介護事業所のBCP策定を全国に求める通知
2021年介護報酬改定介護施設・事業所にBCP策定が努力義務化
2024年BCPの努力義務が原則義務化へ厚労省がBCP未策定事業所への実地指導を強化
時系列と政府の対応

「義務化」のポイント

  • もともとは 企業における事業継続の重要性が契機だった
  • 中越地震を契機に 災害弱者を支援する法律が制定された
  • コロナ禍を契機に 介護業界にも現実味を帯びる問題と認識されはじめた

要するに

中越地震や東日本大震災などの反省を活かしきれてなく コロナ禍が起きるまでBCPは介護業界にとっても現実味のある課題ではなかった

ということです

しかし 2021年以降の対応は一気に制度化が進行 感染症だけでなく 職員確保難・インフラ寸断・物資調達困難など多面的BCPが対象になりました

勘違いしていませんか?

休止するためではない!

BCPとは

  • Business=仕事 つまり介護サービスを
  • Continuity=連続 つまり続けるための
  • Plan=計画 計画です

感染症や自然災害が起きても できる限り 休止せずに 続けることが 一番の目的です

みなさんの事業所は 安易に休止にしてませんか? 考えてみましょう

過剰反応していませんか?

例えば 新型コロナウイルスは 2023年5月より 5類感染症となりました これはインフルエンザウイルスと同じです

インフルエンザウイルスによる志望者統計は 毎年約3000人程度と言われていました それに対して 高齢者の浴槽内での死亡者数は4750人だそうです(厚労省人口動態統計令和) 入浴中の死亡者数の方が多いのです

皆さんは コロナやインフルのように 入浴中の事故を意識していますか? もしかしたら 過剰に反応していませんか? 考えてみましょう

福祉の基本を思い出そう

福祉の精神とは「すべての人の尊厳と幸福を願い 共に生きることを目指す心のあり方」です

感染症や自然災害が起きたことで 安易に面会禁止にすると 一番会いたい家族に会うことができません 安易にサービスを休止すると お風呂に入れなくなる方などがでてきます 事業所の都合で家族との面会を制限したり お風呂に入りたいのに入れなくなることは 法律以前に 憲法の「基本的人権」を無視する行為だとは思いませんか? 福祉の精神である 尊厳と幸福を願う行為でしょうか? 考えてみませんか?