動画版はこちら

「人権」「平等」「生きる目的」「価値」等々の言葉は、人間の叡智から生まれた虚構でしかない。しかし、人には本来、貴賤上下はなく、すべての人は幸せになるために生きている。

「幸せに生きる」を考える時、自分ひとりだけの幸せや特定の集団のみの幸せはあり得ない。したがって、すべての人間が他のために行動することこそが、人間全体が幸せになる唯一の方法であると考える。

ところが、一口に「幸せ」といっても多種多様で、価値観は人間の数だけ存在する。「他の幸せを願うことが使命だ」と言えば聞こえは良いかもしれないが、私たち一個人が他者を完全に理解できると思うことはおこがましい。せいぜいできることは、私たちの「意思」で顧客の行動に「付き合う」ことだけである。

人間は元来、家族や地域・近親者で成り立っていた。だから私たちは卓越した専門家である必要はない。多様な価値観があることを知り、世間の関心事にも関心を持ち、コンプライアンスを遵守した上で、顧客のシンプルな真のニーズを追求し続ける。

会社理念である「本当に必要な方に、必要なサービスをお届けする」とは、つまるところ、顧客の意思に付き合う他はなく、その意思に沿っているのか、トライアンドエラーを繰り返すしかない。社員教育についても同様である。

以上の思想に基づき、ここに、倫理要領及び行動規範を策定する。

倫理要領

  1. 人間には本来、貴賤や上下はない。
  2. 人の数だけ、多様な価値観が存在する。
  3. 楽しくなければ何事も継続できない。
  4. 物事の本質を追求する。
  5. 自身、顧客、会社の三者が幸せを実現するために行動する。
  6. 当人の状況にかかわらず、個人の生命や財産を守る。
  7. 会社は社会に認められることで初めて存在価値を持つ。

行動規範

  1. 思い込みや先入観を可能な限り捨てる。
  2. 相手を侮らず、自分も卑屈にならない。
  3. 業務の範囲内で顧客の意思に寄り添い、顧客自身が自立できるようサポートする。
  4. 特定の人に対して過剰なサービスや個人的な付き合いを禁じる。
  5. 相手を問わず、金品の借用や授受、地位を利用した自己利益の追求を行わない。
  6. 宗教や政治理念に基づくいかなる差別・活動・物品販売を行わない。
  7. 業務で知り合った相手に対し、業務外の依頼を受けたり、逆に依頼したりしてはならない。
  8. 知識や技術を押し付けない。
  9. 自然体で仕事に取り組み、必要以上のプライドを持たない。
  10. 楽しく仕事をし、悩みは相談し、健康を第一に考える。
  11. 差別をしない。
  12. 不要な啓蒙活動を行わない。
  13. 効率的に行動することを心がける。
  14. 自分を犠牲にせず、持続可能な働き方を目指す。
  15. 個人の生命や財産に関わる事項は最優先とする。
  16. コンプライアンスを遵守し、社会の関心事にも目を向ける。

令和2年4月1日策定

令和4年10月27日 一部修正

令和6年10月1日 一部修正

うえへ