
「ややこしい」から解放されよう
今回は 生活援助 の解説です
家事のことでしょ? 家事はできるから私は大丈夫!
こう思っているヘルパーの方 それでOKです この記事は読まなくても大丈夫!
「生活援助の範囲」「やってはいけないこと」「不適切事例」がややこしい
「記録の書き方」が嫌になる・・・
こう思っているヘルパーの方 その通りです!
でも大丈夫!「ややこしい」「記録どうしていいかわからない」から 今日卒業しましょう!
「ややこしい理屈」は ケアマネさんやサービス提供責任者が知っていればいいんです
ヘルパーの皆さんが知っておくことは 一撃で終わります それは
「ケアプランに書かれていること」しかできません
たったこれだけです
それから 記録の書き方に悩んでいる方 大丈夫です
介護記録の文例 あります
そもそも 皆さんは
お客さまのお役に立ちたい!
具体的な手順を知りたい!
これが「本音」ですよね? 大丈夫です 今日ここで すべて解決しましょう!
この記事を書いた人:(同)延西代表 児玉
在宅介護・施設介護・ケアマネ・福祉タクシー・介護システムなど 介護業界に20年ほど従事 文学修士 現在は訪問介護中心の会社を経営 50代男性 宮崎県出身
今回も 私の20年の経験と文系の知識を活かし 現場ヘルパーからのヒアリングをもとに 生活援助の知りたいことを 思いつくかぎり すべて詰め込みました ここだけのオリジナルです 頭に入れて 本当にお客さまに必要なサービスを 本当に必要としてくれるお客さまに お届けしましょう!
生活援助とは
【一撃理解!】
家事中心の支援
ケアプランに記載内容のみ
「生活援助」とは 訪問介護員(ホームヘルパー)がお客さま本人のために行う家事中心の支援です
具体的には 掃除・ゴミ出し・洗濯・調理・買い物・ベッドメイク・衣類整理 などです
条件
【一撃理解!】
「ケアプランに記載していること」
ヘルパーはそれだけ知ってればOK
- 要介護のお客さま
- ケアプランと訪問介護計画書に書かれてあること
※緊急でも認められない - 身体介護・通院等乗降介助 以外の 家事中心の支援
- もし 病気や障がいが治ったら 自身で行うことができる行為
- 基本的に 一人暮らしのお客さま
※例外の場合は ケアプラン・訪問介護計画書に理由を記載
禁止行為
【一撃理解!】
「ケアプランに載ってないことは×」
ヘルパーはそれだけ知っていればよい
本人の自立支援に関係のないものは×
違法行為は×
※次の行為は生活援助ではありません
○本人の自立支援に関係ないもの
1.生業(仕事):商売・農作業など
2.本人以外の援助:家族の家事・来客対応
3.日常生活以外の援助:庭・ペット・家具・電化製品・大掃除・家屋修理・祝い事などの準備
○違法行為
資格などが必要なもの:医療行為・散髪・送迎・マッサージなど
禁止行為について詳しく知りたい方は次のリンクを参照
○介護保険におけるサービス行為ごとの区分等について(H12/3/17老計第10号@厚生労働省)
しかし そんな理屈はケアマネさんやサービス提供責任者が知っていればいい! ヘルパーさんはとにかく「ケアプランに書かれていることしかできない」と知っていればOKです
具体的な手順
【一撃理解!】
事前情報を頭に入れておく
自分が汚したものは片付ける
記録「次のヘルパーが分かるように」
- (準備)短期目標を頭に入れておく
- (準備)前回ヘルパー記録を頭に入れておく
- (1分)まず ノートなどの申し送りを見る
- (1分)体調・環境把握
- 「生活援助の実施」
- (1分)自分が汚したものを片付ける
- (3分)記録:次のヘルパーが分かるように
「掃除」の留意点
【一撃理解!】
とにかく お客さまに訊く!
要望が一番く 食い違いも一番多いのが「掃除」です キチンと確認しましょう
- 「家族来訪予定は?」「外出予定は?」「洗剤・掃除機パックはまだある?」など
- お客さまの方法で
- できることはお客さまにしてもらう
- 自分が汚したものは必ず片付ける
- 次のヘルパーが分かるように記録する
「ゴミ出し」の留意点
【一撃理解!】
ゴミ収集車のルールを押さえておく!
- 「ゴミ収集の休みは?」「雨天でも収集するか?」「ゴミ袋の残りはある?」など確認
- 自分が出したものを後片付け
- ゴミ箱などの置き場所に注意!
「洗濯」の留意点
【一撃理解!】
ヘルパー・本人・家族との連携を!
掃除の次に 不適切事例が多い内容です 「ワガママ」と「こだわり」との区別をしっかりと!
- ノートなどの申し送りで「前のヘルパーの洗濯の続きは?」を確認
- 「誰がいつ干すか?」「天候は?」「取り込みは?」「洗剤・柔軟剤の予備はあるか?」など
- 洗剤・洗濯かご・洗濯ばさみなどを片付ける
- ↑ 置き場所に注意!
- 次のヘルパーが分かるように記録する
「調理」の留意点
【一撃理解!】
「料理人」になる必要はない!
- やり方はすべて「お客さまに聞く」
具材・切り方・味付けなど とにかくすべて聞く - 特に「タンパク質」「水分」を摂るよう促す
- 本人に味見してもらう
- 自分が汚したものはすべて片付ける
- 献立は記録しておく
「配膳」「下膳」の留意点
【一撃理解!】
「服薬」を忘れずに
不要なものを台所に置かない
- 「食べやすく」「片付けやすく」
- 服薬の確認を必ず行う
- 食に関係ないものは台所に置かない!
「買い物」の留意点
【一撃理解!】
空き容器を写メっておく
意外にも「分量」が大事
意外にも「お釣り」のトラブルはあまり聞かれません しかし実際の現場では盲点があるので 注意しましょう
・「写メ」で共有 文字は×
・「メーカー」「種類」まで確認
・「分量」が意外に大事
・品切れ時も確認
・調味料などの「残り」を把握しておき 無くなったら提案
・誤って購入しても 絶対「弁償」しない
食い違いが一番多い事案なので ちょっと詳しく解説します
「写メ」で共有 文字は×
買い物内容は 「写メ」だと一目瞭然です 「文字」だと間違えるのでやめた方が無難です

これだと「メーカー」「種類」「分量」まで一目瞭然ですね!
この例で説明すると
メーカー:A-COOP
種類:「絹ごし」か?「木綿」か?「高野豆腐」か? など
分量:一丁か?半丁か?小分けパックか? など
「品切れ」時の確認
買い物で困ったこと”あるある”が「品切れ」時です
品切れ時には
買わなくていいのか?
サイズ違いを買うのか?
種類違いを買うのか?
別メーカーを買うのか? など
残量確認→提案
よく使う日常品は 残りも確認しておきます
例えば
調味料:ダシ・砂糖・塩・酢・醤油・味噌・塩コショウ・みりん など
洗剤類:石鹸・洗剤・シャンプー・柔軟剤 など
掃除用具:掃除機ゴミパック・ゴミ袋・三角コーナー水切りネット など
誤っても絶対「弁償」しない!
誤って購入した場合は サービス提供責任者に相談します 安易に「弁償」しないように! 状況に応じて 対応策が変わってきますからね
ベッドメイク・衣類の整理・被服の補修
これだけの支援は 実際みたことありません オムツ交換などの一連の行為に含まれることが多いです 必要な場合は「洗濯」に準じます
【記載例あり】記録の書き方
【一撃理解!】
作業内容は□に「チェック」
文章力不要!「単語」や「箇条書き」
「目標達成度」「体調」「環境変化」「お困りごとその対応」を書く

作業内容は「チェック」だけ
こういうのは不要!
「居間を掃除機がけした」「トイレ掃除した」
項目に「チェック」すれば済むこと
文章は不要!
皆さんもそうでしょうが みんな「長文」を読みたくありません 「単語」や「箇条書き」にしましょう
食欲はあるようで、義歯は拒否したものの、義歯なしで自力で全量摂取されました。確認したところ、尿取りパット内に排尿があり、トイレ誘導時に交換しました。上半身と右臀部、右鼠径部に掻き傷がたくさんあり、本人に訊いたところ「痒くない」と言っていましたが、食事中に胸を掻いていました
・食欲あり ・義歯は拒否 ・自力摂取 ・完食 ・パット内排尿あり ・上半身 右臀部 右鼠径部に掻き傷多数 ・痒くないという ・食事中に胸を掻いていた
どうですか? キーワードだけの方が 理解しやすいでしょ?
書くべき内容
本当に変わりなければ「お変わりなし」でOK ただし「目標達成度」「体調」「環境変化」「お困りごととその対応」は書きます
目標達成度
短期目標「家族が介護離職することなく本人が自宅で生活できている」
記載例:「夫に介護疲れの様子はない」
「ヘルパー支援に拒否はない」
なお 書かなくても当たり前のことの場合は わざわざ書かないこともあります
短期目標「家事支援を受けながら 生活意欲が向上する」
記載例:「ご自身ですすんで掃除機かけ」
「促すと 本人がトイレ掃除」
体調
いつもと違う体調変化
- 活気 記載例「いつもは元気に挨拶するが 今日は無言」
- 体熱感 記載例「体熱感あるが いつものように元気そう」
- 食欲 記載例「いつもは全量だが 今日は主食5割 おかず3割」
- 皮膚状態 記載例「〇〇に発赤」「〇〇に掻痒感」「〇〇に紫斑」
いつもと同じ場合は 書く必要ありません
環境変化
いつもと変わった環境変化
- 家族帰省 記載例「〇月〇日 息子が帰省すると話された」
- 家電 記載例「洗濯機が動かない」
- 生活インフラ 記載例「居間の電気が点灯しない」「〇月〇日断水のチラシ」
訪問介護に関係ない場合は 書く必要ありません
「お困りごと」と「その対応」
計画にはないが放置できない「お困りごと」
これは わりと皆さん書きますが 最も大事なことは「あなたがどう対応したか?」です その時のあなたの判断が正しいかどうかは二の次です 必ず「あなたがやったこと」を書きます! よく忘れがちなので 注意しましょう
- 便汚染 記載例「オムツ交換 衣類・寝具等ハイター処理」「水洗い」など
- 熱発 記載例「体温〇℃ ケアマネに連絡」「安静にするよう促す」など
- 転倒 記載例「保冷剤をタオルに巻いてクーリング」「かかりつけ病院に連絡した」など
ヘルパー記録を実際に添削
【一撃理解!】
〇要点だけを ぶつ切りに
〇「話し言葉」は文語体に
〇本当に何もなければ「変わりなし」その前に「目標達成度」「体調」「環境変化」を
ヘルパー記録の”あるある”をまとめてみました
「長文系」の人
【一撃理解!】
要点だけを”ぶつ切り”に
防水シーツまで尿漏れしていた。陰部を見ると全体的に赤みがあった。痒みが出る原因になる為、パット交換拒否しないよう伝える。宅食おかず9割摂取されていたが、ご飯は未摂取の物を床に落としており溢れていた。ヘルパーの訪問日だけ車いすに移乗し宅食摂取希望あり。食べ始めるが、箱根駅伝に夢中になり食事進まず、夕方訪問まで座っている。と希望変更されるため、薬セットし退室する。
記載例
・防水シーツ尿漏れ ・陰部発赤 ・オムツ拒否が掻痒感の原因だと説明 ・主食0おかず9割 ・ご飯は床にこぼしていた ・本人希望で車いすのまま ・箱根駅伝に夢中で食が進まず ・食事と薬セットし退室
「日記系」の人
【一撃理解!】
話し言葉を文語体に
ベットでテレビ見て笑ってました。オムツはいい ご飯はここにスプーンと置いちょって チョコレートも入れちょって ご機嫌は良さそうでした
記載例
・ベッドでテレビ視聴 ・笑顔見られた ・おむつ交換は不要との希望 ・食事「ここにスプーンを置いてほしい」との指示 ・希望の位置に配置
〇〇様から連絡あり便が漏れると!Pトイレに座らせるとともにオムツの中で!
記載例
・「便が漏れる」と連絡 ・Pトイレ移乗介助 ・オムツ内排便あり
起床時身体全体骨ボキボキ硬直痛み
記載例
・床起時に「全身の関節がボキボキ鳴る」 ・身体が硬直し痛み訴え
障がいで”話せない方”だけ「そのまま」書く
記載例
・「(果物は)好き」と発語聞かれた
「書くこと無い系」の人
【一撃理解!】
本当に書くことなければ「変わりなし」
だけど「目標達成度」「体調」「環境変化」を再確認
「訪問時、ベッドで休まれていた。変わりなく過ごされてると仰る。」
「いつものようにベッドで休んでいた。左肩はだいぶ良いと仰る。」
「体調良し」
「お変わりない。ゆっくり過ごされる」
以上のような文章は 添削のしようがありません 中身が何も無いからです
週に何回も訪問し 本当に何の変化が無い場合は「お変わりなし」でOK
だけど 本当に書くことありませんか?「目標達成度」「体調」「環境変化」が無いか 思い返しましょう
AIを使おう!
【一撃理解!】
ChatGPTをスマホにインストール
「次の介護記録を校正して」と入力
日本人の多くは文章力がありません あなただけではない あなたの上司も きっと文章力がありません だからまずは安心してください
文章力をつけるには 半年程度の時間がかかります そんな時間ありませんよね? なので 文章生成AIを活用しましょう これで文章力問題は解決です 何を隠そう この記事の文章添削は 文章生成AIを使っています
文章生成AIだったら 何でもOK 何も思いつかない方は スマホにChatGPTをインストールするのが手っ取り早いです 無料版でOKです
ChatGPTのダウンロード先:
GooglePlay
IPhone
インストールしたら「次の介護記録を校正して」と指示を出せばおしまいです
こんな時は?
「生活援助」どこ見れば分かる?
【一撃理解!】
システムに書いてます

排泄介助の掃除・食事介助の配下膳は「生活援助」?
【一撃理解!】
生活援助ではない
「身体介護」に記録
排泄介助の掃除や食事介助の配下膳は 身体介護の一連の行為に含まれます したがって 身体介護に記録します

要支援のお客さまは どうすれば?
【一撃理解!】
身体介護「自立支援」のように
要支援に「生活援助」や「身体介護」のような区別はありません そもそも全く別の概念なのですが 分からない方は 身体介護「自立支援」のように接しましょう あくまでお客さまご自身に行ってもらうことが前提です
記録は「自立支援」の枠に記載

ちなみに 要介護・要支援の区別はこちらのリンクをご覧ください
【完全解説】訪問介護実務を一撃理解!サ責・脱初心者ガイド
[結局「支援」と「介護」 何が違う?]
拒否があった場合は?
【一撃理解!】
すぐ退室 キャンセル料を請求
計画にないことは絶対やらない!
「安否確認」「健康チェック」「サービス準備」「記録」 これだけでは請求できません キャンセル料が発生することを説明し すぐ退室 サービス提供責任者に報告します
訪問したら「家族」がいた!
【一撃理解!】
ヘルパーは気にしなくていい
ただし事務所には伝えておく
原則「生活援助」は家族がいる場合には算定できませんが 理由がある場合はOK 判断するのはケアマネ ヘルパーは気にしなくていいし 「記録に書かない方が?」などと忖度する必要もありません
ただし ケアマネさんが知らない環境変化かもしれませんので 事務所には伝えておきましょう
生活に必要ない家事を言われた!
【一撃理解!】
ケアプラン・計画書に載っていない家事は断る!
仏壇・正月の準備・大掃除・息子の部屋の掃除 などなど・・・計画にない家事はすべてお断りしましょう それで帰るよう言われたら 退室してOK キャンセル扱いです
「何がOKで何がNGなのか 判断つかない」こんな人はいませんか? ヘルパーが判断する必要はありません とにかく「ケアプラン・計画書に載ってない家事はすべてダメ」です
なお「緊急時訪問介護加算」というのもありますが 生活援助は対象になりません とにかく計画にない生活援助はすべてお断りです
時間がオーバーする!逆に時間が余る!
【一撃理解!】
とりあえずそのまま変更なし
ただし事務所には伝えておく
介護保険は「時給」ではありません あくまで「標準的な時間で算定」です 「標準的な時間」とは「だいたいこれくらいかかるだろう」という予測で ケアマネさんが決めます
要するに 時間オーバーしようが短く終わろうが もらえるお金は同じということ 従ってヘルパーが判断することはありません
ただし あまりにも実態と計画が違う場合は ケアマネさんに計画変更してもらいますので 事務所には伝えておきましょう
お皿を割った!掃除機が故障した!
【一撃理解!】
故意でなければ気にしなくていい
ヘルパーが絶対に自己判断しない
事務所にすぐ伝える
通常業務中の損害は 事業所の契約書や重要事項説明書の記載 対象の耐用年数などによって変わります しかし 言えることは「故意でなければヘルパーが弁償することはない」ということを知っていれば充分でしょう
ただし できるだけ早く事務所には連絡しましょう
まとめ
お疲れさまでした 以上をざっくりまとめると
生活援助:掃除・ゴミ出し・洗濯・調理・買い物など
やること:ケアプランに書かれたことだけ
注意事項:「事前情報を知っておく」「自分が汚したものは片付ける」「記録は次の人が分かるように」
記録内容:「目標」「体調」「環境変化」「お困りごとは自分が対処したことを書く」
文章力:生成AIに任せる
以上です 簡単ですね ややこしいことは ケアマネやサービス提供責任者に任せましょう あなたの仕事は「ヘルパー」なのですから
それでは 仕事も遊びも充実した毎日を! 絶対に悩まない!無理しないようにね!